毎日何気なく利用するJRの電車。車内と車両外側に謎のカタカナが書かれている。
モハ、クハ、クモハ…..これらは何を意味しているのか。
1文字目のカタカナは「車種」を表す
車体に書かれているカタカナ。これらは、1文字目で車種、2文字目で用途を表している。たとえば、「モハ」は「モ+ハ」に分解でき、「モ」が車種、「ハ」が用途を表すことになる。
・ク〇……制御車 (運転台付きの車両)
「ク」は運転台付きの車両ということを表している。車両の前側または後ろ側に運転席が設置されている。他の車両よりも座席が少ない傾向がある。
「くっついて走る」のクらしい。
・モ〇……モーター車(モーター付きの車両)
「モ」はモーター付きの車両ということを表している。車体の床下部分にあるモーターは車輪を回転させ電車を走行させている。走行時にモーターが動作するため、走行音が大きい。
・クモ〇……運転台、モーター付きの車両
「クモ」は、クとモが合わさった、運転台とモーターが付いた車両である。
・サ〇……付随車(運転台もモーターも付いていない車両)
「サ」は、運転台もモーターも付いていない車両を表している。ただ引っ張られるだけの車両。モーターが付いていない分、比較的静かに乗車することができる。
「差し挟まってはしる」のサらしい。
2文字目のカタカナは「用途」を表す
よく使われるのは「ハ」と「ロ」の2種類である。
・〇ハ……旧3等車(普通車)
「ハ」は普通車であることを表している。スタンダードな客車。ごく一般的な車両である。
・〇ロ……旧2等車(グリーン車)
「ロ」はグリーン車であることを表している。普通車よりグレードの高い車両で、追加料金を払う必要がある。座席が広く座り心地がいい、コンセントなど特別な設備があるなど、快適に過ごすことができる。
・これらは等級を「イロハ」で分けた名残
なぜこの「ハ」「ロ」の2文字が使われるようになったのか。
かつて日本の列車は3つの等級に分けられており、優等な順から「イロハ」で数えられていた。つまり、イは一等車、ロは二等車、ハは三等車である。それから1960年代に、2等級制が採用されることとなり一等である「イ」が消滅。「ロ」「ハ」のみが残った。
近年の高級寝台列車「ななつ星in九州」(JR九州)や、「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」(JR西日本)の客車には「イ」が含まれているそう。
お気に入りの車両を見つけよう!
・「クハ・クモハ」で車窓を楽しむ。
電車の最前部、運転手の後ろ側に立ち、前面に広がる車窓を楽しむ。
・「モハ」で力強い音を楽しもう
モーターが付いており、走るたびにその音を聞くことができる。
・「サハ」ちょっと静かに過ごす
「他の「クハ」「モハ」「クモハ」に比べると、比較的静かな乗車ができる。
・「サロ」グリーン車でゆったり
有料だが、広々としたリクライニングシートでゆったりと乗車できる。
カタカナ横の数字は何を表している?
「クハE231-501」のように、2種類の数字が-(ハイフン)でつながれている。
・ハイフンより左側の数字は「~系」
左側3ケタの数字は、電車の系列を表す。鉄道ファンがよく口にする「~系」はこの部分のことである。「クハE231-501」の場合、「E231系」と読む。
・ハイフンより右側の数字は「~番台」
右側3~4ケタの数字は、製造番号を表している。これは車両1つごとに異なるシリアルナンバーのようなもの。「クハE231-501」は「クハ E231系 500番台」と読む。
まとめ
- ク〇……制御車 (運転台付きの車両)
- モ〇……モーター車(モーター付きの車両)
- サ〇……付随車(運転台もモーターも付いていない車両)
- 車窓を見たい時は「ク」に乗る。
- 騒音が嫌な人は「サ」or「ク」に乗りましょう!
コメント